企業にとって”ターゲット”となるInstagram(インスタグラム)ユーザーの価値観を理解する。Instagram(インスタグラム)で映える被写体「インスタジェニック」とは!?




Sponsored Link

企業にとって”ターゲット”となるInstagram(インスタグラム)ユーザーの価値観を理解する。Instagram(インスタグラム)で映える被写体「インスタジェニック」とは!?

ユーザーの価値観を表す重要なキーワード「インスタジェニック」

 Instagram(インスタグラム)マーケティングには、ユーザーの気質や価値観を理解することが必要です。

 ユーザーの価値観を表す重要なキーワードに「インスタジュニック」という言葉があります。Instagram(インスタグラム)「フォトジェニック」(写真映えする)を掛け合わせた造語で、Instagram(インスタグラム)で映える被写体となるモノやコト、という意味で使われています。

 

 Instagram(インスタグラム)はもともと写真好きが集まるSNSなので、「きれいな写真を共有する」という基本の共通認識があります。そのうえで「いいね!」やコメントのやりとりをするので、そうした反応をしやすい/集めやすい写真が重視されます。

 ただフォトジェニックなだけでなく「インスタジェニック」だというとき、そこには2つの条件があります。1つは、色彩豊かだったり、形が特徴的だったりして、一瞬で見る人を引き付け、「いいね!」させるインパクトがあることです。

 

 もう1つは「リア充アピール」ができることです。「リア充」とは「リアルが充実」を縮めた言葉で、実生活が充実している、楽しんでいる様子を指します。

 例えば、人気ブランドのパーティーや高級ホテルのプールなど、被写体そのものに価値がある写真や、大勢の仲間と楽しんでいる様子を撮った写真は、リアクションをもらいやすく、ちょっとした自慢にもなります。

 

 では、一般的なマラソン大会で走る写真と、「カラーラン」の大会で全身原色にまみれて走っている写真の、どちらがインスタジェニックでしょうか?

 最近は若年層を中心に、カラーランやバブルランなどの「●●ラン」が大流行しています。その背景には、「自分にはこんな友達がいて、楽しそうで、リア充なんだ」とアピールしたい参加者の心理があります。

 つまり、一般的なマラソン大会の写真より、カラーランの写真の方がインスタジェニックなのです。

 

 このように、インスタジェニックとはただ被写体を選ぶ基準になるだけでなく、「普通に走るよりもカラーランで走りたい」というように、Instagram(インスタグラム)ユーザーの行動や購買を方向付ける指針にもなっています。

 

■カラーランやバブルランはインスタジェニックの典型例

・カラーラン

(280×480)カラーラン①

▲真っ白な服を着てスタートしたランナーが、コース内に設けられた原色のカラーパウダーを浴びながら走る「カラーラン」。「地球上でもっともハッピーな5km」というコンセプトで、参加者全員で走ることを楽しむ。Instagram(インスタグラム)でカラーランの模様を伝える写真が公開されている。

 

・バブルラン

(280×480)バブルラン①

 

 

Instagram(インスタグラム)ユーザーの「目に止まる」写真の条件とは?

 一般的なInstagram(インスタグラム)ユーザーは、50人程度から多くて1,000人ほどのユーザーをフォローして、毎日何十枚、何百枚という写真を見ています。

 写真がメインなのでじっくりと文字を読むことはなく、スマートフォンの画面を素早くスワイプしてスクロールしながら、次々と写真を見ていくことが多くなります。

 こうしたユーザーが「目を止める」、つまりスクロールせずに特定の写真に注目する要素は2つあります。1つは、自分と関係のある写真だと認識すること。「自分ごと化」とも言いますが、仲のいい友達や好きな有名人が投稿した写真など、強い関心の範囲内になる写真には目が止まります。

 

 もう1つは、純粋に写真がきれいで、見た瞬間に引き込まれる写真であることです。

 前者の「自分ごと化」された写真は、後ほど詳しく説明するユーザー巻き込み型キャンペーンでの狙いとなります。「インスタジェニック」とは、いわば、この2つの要素をミックスした価値観です。

 ユーザーの関心事を、インパクトのある写真として撮ることで、多くの人の目を止めることができます。

 

 

Instagram(インスタグラム)ユーザーが「セルフィー(自撮り)」を撮る理由

「自分をよく見せること」が自然と歓迎される文化がある

 セルフィー(Selfie)とは自分自身を撮影する「自撮り」または「自撮り写真」のことを言います。2013年、英国のオックスフォード辞典が選ぶ「ワード・オブ・ザ・イヤー」で「セルフィー」が選出されました。

 その流行を追うように、日本でも2014年夏頃から若い女性を中心にセルフィーがInstagram(インスタグラム)に増えています。

 

 セルフィー自体は昔からあったものですが、メディアの特性やその場の文化によって、位置付けや価値観は変わっています。

 国内でmixi(ミクシィ)やTwitter(ツイッター)がSNSの主流だった時代には、セルフィーは自己顕示欲の強い、周囲にかまってほしい人がやることというイメージが強く、出会い系サイトを連想させるネガティブな印象を持たれることもありました。

 「顔出し」により私生活や仕事が公開され、匿名性が損なわれるなど、プライバシーの問題を指摘する向きもあります。

 しかし、現在のInstagram(インスタグラム)では、多くのユーザーが自然に自分の写真を投稿していて、ネガティブな印象のない、新しいイメージのセルフィーとなっています。

 

 イメージが変わった理由としては、Instagram(インスタグラム)のメディアとしての特性や、投稿の目的が大きく影響しています。

 Instagram(インスタグラム)ではおしゃれをアピールする、ビジュアルをよく見せることが当たり前に「良いこと」だとされる文化が育っていたので、ネガティブなイメージが付くことなくセルフィーが流行したのです。

 かつてのセルフィーでは本人の容姿だけが注目される対象でしたが、Instagram(インスタグラム)ではファッションやヘアメイク、本人の雰囲気などに注目が集まりやすいコミュニティができています。

 自分流のファッションやメイクを見せるためにセルフィーを投稿するユーザーが増えたため、そうした投稿を「いいね!」でポジティブに評価する意識も醸成され、現在のセルフィーの文化が育っていったのです。

 自分をよく見せようとした写真は日常を離れたシチュエーションで撮られることが多いため、プライバシーの問題が懸念される情報が写り込むことも少なくなっています。

 

 

情報の整理や関連付けだけではない、さまざまな使い方がある「ハッシュタグ」の文化!

表現手段としての「ハッシュタグ」を理解する

 Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)など、最近のSNSでは投稿する文章に「#」で始まるハッシュタグを含めることができます。一般的なハッシュタグの用途は、共通のテーマの投稿を関連付けたり、整理したりすることです。

 Instagram(インスタグラム)でも投稿のキャプションでハッシュタグを利用でき、ハッシュタグをタップすることで、同じハッシュタグが付いた投稿を検索できます。

 

 それら以外の目的でも、Instagram(インスタグラム)では盛んにハッシュタグが使われ、ユーザーによってはキャプションを書かずにハッシュタグだけを付けたり、1つの投稿に大量のハッシュタグを付けたりしていることもあります。

 

■ハッシュタグの利用例

(280×480)ハッシュタグの利用例①

▲ハッシュタグは投稿のキャプションの最後に複数を列記するのが一般的なパターン。青色で表示されているのが目印となる。同じハッシュタグが付いた投稿を探したいときは、ハッシュタグをタップする。

 

Instagram(インスタグラム)におけるハッシュタグの用途

 表現手段の1つといえるハッシュタグが、Instagram(インスタグラム)ユーザーの間でどのように使われているかを理解しましょう。代表的な使い方には、次のようなものがあります。

 

一般名詞や固有名詞

 被写体を説明するハッシュタグです。訪れた場所や食べたい物、着ているものなどを表現します。企業アカウントでは、撮影した場所や商品の名前などを付けます。

#coffe  #自撮り  #スターバックス

 

写真のカテゴリーやテーマ

 投稿を分類するためのカテゴリーとして付けるパターンです。一般的なカテゴリーとして使うパターンと、自分の投稿を分類するためのカテゴリーとして使う2パターンがあります。

 また、誰かによって提案されたり、いつの間にか発生したハッシュタグが、共通するテーマの写真をまとめるために使われるようになったりすることもあります。

 例えば「Outfit of the day」(今日の格好、コーディネイト)を略した「#00td」は、セルフィーを投稿するハッシュタグの世界的な定番で、自然発生的なハッシュタグです。

#ootd  #銀座グルメ  #東京下町散歩

 

コミュニティ

 「#●●部」というハッシュタグを使い、コミュニティの存在をアピールします。一般には、誰かが賛同者を求めてハッシュタグを作り、共感したユーザーが同じテーマの写真にハッシュタグを付けて写真を投稿します。

 例えば「#親ばか部」であれば「親ばか」をテーマに子どもの写真を撮ったユーザーたちが自発的にハッシュタグを付けて投稿し、ゆるやかにつながっていきます。

 コミュニティとして実際にユーザーが集まって活動している例もあります。「壁」をテーマにした「#ザ壁部」は、「史上最強のインスタグラム展」に出店するなどの活動を行っています。

#親ばか部  #朝活部  #ザ壁部

 

オピニオン

 特定の主張や立場の表明をするために使われるハッシュタグです。ハッシュタグでつながることで連帯感を生んだり、主張を目立たせたりできます。

 痛ましい事件や災害が起きたときには、「#prayfor●●」というハッシュタグが使われることがあります。2015年11月に発生したパリ連続テロ事件のあとには「#prayforparis」が使われました。

 政治的なスローガンやメッセージが使われることもあり、例えば2014年秋に香港で起きた反政府デモは通称「雨傘革命」と呼ばれましたが、Instagram(インスタグラム)の関連する投稿には「#umbrellarevolution」が付けられました。

 なお、政治的な主張を持つハッシュタグを使う場合は、自社の方針に合うか慎重に確認してください。トラブルの原因となる可能性もあります。

#prayforparis  #umbrellarevolution

 

絵文字

 Instagram(インスタグラム)ではハッシュタグに絵文字を使うことができます。iOSとAndroidで互換性があり、感情をわかりやすく表現できます。

 

独り言、本音

 キャプションとは別に、独り言や本音、かっこいい写真の「オチ」になるような一言をハッシュタグで書くものです。このハッシュタグに関しては、ほかのユーザーと繋がるためではなく、最後まで目を通したユーザーの感情をくすぐる用途で使います。

#今日も一日おつかれさまでした  #夜中だけどお菓子たべちゃおう

 

ハッシュタグの使用は「最大30個」まで

 1つの投稿に付けられるハッシュタグの数は、最大30個です。31個以上のハッシュタグを付けようとした場合はエラーになって投稿できません。

 

 

「インフルエンサー」とは?~企業アカウントを運営する上での影響力の高いユーザーとの関わり方~

“人気インスタグラマー”の種類と特徴

 Instagram(インスタグラム)に限らず、SNSでは人と人とのつながりを通じて情報が流通・拡散します。多数のフォロワーがいて影響力がある有名インスタグラマー(Instagramユーザー)とは、さまざまな形で関係を持つことになるでしょう。

 

 SNSで影響力のあるユーザーを「インフルエンサー」と呼びますが、企業のマーケティングにおいて、インフルエンサーとの連携はとても重要です。

 インフルエンサーを通して彼ら、彼女らのファンにリーチできるだけでなく、コラボレーションによって双方が刺激し合い、新しい表現を生み出し、多くの人を楽しませることもできます。

 Instagram(インスタグラム)のインフルエンサーには、どのような人がいるのかを知っておきましょう。ここでは、大まかに4つのタイプに分けて解説します。

 Twitter(ツイッター)のような言葉の力が求められるSNSでは、短い文章で表現する瞬発力に長けている人が影響力を持つことが多いですが、写真が中心となり、若いユーザーが多いInstagram(インスタグラム)では、インフルエンサーのタイプが異なることに注目してください。

 

マスメディアでも活躍する「タレント、モデル型タイプ」

 テレビや雑誌などのマスメディアに登場し、高い知名度を持つタレントやモデルを、ここでは「タレント、モデル型タイプ」と呼びます。

 日本のInstagram(インスタグラム)フォロワー数ランキングでは、モデルの水原希子さん(@i_am_kiko)、ローラさん(@rolaofficial)、タレントの渡辺直美さん(@watanabenaomi703)などが上位を占めています。

 Instagram(インスタグラム)から「おすすめ」として紹介されるアカウントの多くも、このタイプのアカウントです。男性のタレント、モデル、ミュージシャンもInstagram(インスタグラム)を利用していますが、人数もフォロワー数も1桁少なく、女性の活躍が圧倒的です。

 

 マスメディアでの活動からではなく、Instagram(インスタグラム)から有名になったモデル系人気ユーザーもいます。彼女らはInstagram(インスタグラム)での活動で有名になり、現在では雑誌などでも活躍するようになっています。

 彼女たちには数十万人以上のフォロワーがいて、1件の投稿につき何千も「いいね!」が付き、数十件のコメントが書き込まれます。彼女たちが使っているものや着ているものは、ユーザーに一気に広がる可能性があります。

 企業とのコラボレーションが行われることも増えており、Instagram(インスタグラム)を新しいメディアとして、彼女たちの影響力をもとにした情報発信が盛んに行われています。

 

ユニークな写真でコアなファンも多い「テーマ特化型タイプ」

 ユニークなテーマを持って写真を投稿し、その写真が支持されているユーザーをここでは「テーマ特化型タイプ」と呼びます。

 テーマはユーザーのクリエイティビティしだいでさまざまですが、切り口のユニークさがマスメディアで取り上げられることもあります。コアなファンが付いていることも多く、著書を出版するユーザーもいます。 

 企業として表現したい世界観やキャンペーンのテーマと、このインスタグラマーの世界観が合致すれば、コラボレーションの企画をまとめられるかもしれません。

 

 例えば、Instagram(インスタグラム)で写真を公開するだけでなく、イベントを行ってゲストとして参加してもらい、ファンにアピールすることも考えられます。

 イベントの集客から協力してもらうことで、企業がこれまでリーチできなかった層を呼び込むことができるかもしれません。Instagram(インスタグラム)でのコラボレーションから商品企画に発展させ、コラボ商品を発売するような展開も面白いでしょう。

 

手作りの作品が人気の「作家型タイプ」

 テーマ特化型タイプと似ていますが、被写体を手作りし、被写体そのものが人気の理由となっているユーザーを「作家タイプ」と呼びます。

 手芸品、手作り雑貨などの作家やイラストレーターなど、作品集やカタログとしてImstagram(インスタグラム)を使っている点に特徴があり、プロフィールに掲載された外部リンクから、自身の作品を展示するサイトや販売するECサイトに誘導しているユーザーも多数います。

 企業の担当者から見て心を引かれる作家タイプのインスタグラマーと出会ったら、「1点もの」の制作を依頼する形でのコラボレーションを考えるとおもしろいでしょう。

 

 例えば、自社での何かの記念日に合わせて企業やブランドのロゴ入り作品をオーダーし、両方のアカウントで紹介します。

 Instagram(インスタグラム)で作品を公開しているイラストレーターに企画を依頼することがあれば、制作過程の絵を少しずつ紹介してもらうような企画を考えてもいいかもしれません。

 

プロからアマチュアまでの「写真家型タイプ」

 プロやセミプロの写真家、趣味として写真を撮っているアマチュアなど、撮影技術や加工技術が高く、写真のクオリティで支持を集めているタイプです。

 テーマを持って写真を投稿している人が多いですが、テーマ特化タイプのようにユニークなものではなく、より一般的なものである場合が多いです。

 プロの写真家ならば、自社アカウントで投稿する写真の撮影を依頼したり、イベントでの撮影を依頼したりしても良いでしょう。

 活動を支援する形、例えば小道具として商品を提供したり、近隣で活動している方に自社の店舗を撮影場所として提供したりして、写真で使われたときに紹介してもらうといった協力関係を作るのも一案です。

 商品を送付して、商品の魅力を引き出す写真を依頼するのも面白いでしょう。大型のキャンペーンでは複数の写真の競作のような形で依頼できれば、幅広いバリエーションの写真で商品の魅力をアピールできるようになるかもしれません。

 

 

関連リンク まとめ